メモの魔力で行動すれば、
人生は好転する。

今ある人生を豊かにしたいならメモをとれ!!と言いたくなるような「メモの魔力」
いつもだったら「読んで終わり」だった自分がすぐさまメモを取るようになった。不思議と行動を後押ししてくれる本。
メモを取ることによって、今までスルーしていた気づきをキャッチすることができる。
そして、その方法を知ることができる本。
こんな方におすすめ
- メモの魔力の概要が知りたい人
- メモの魔力の効果が知りたい
- メモの魔力の具体的な方法が知りたい
- メモの魔力を実践するコツを知りたい
タップできる目次
メモの魔力とは?秘密は「抽象化」と「転用」
「メモの魔力」の著者はSHOWROOM代表の前田裕二氏。
各メディアでも紹介され、メモの魔力は2019年現在30万部を突破しているベストセラー本となっています。
なぜこれほどまでに売れているのか?
その秘密は前田氏が惜しみなく公開している「事実→抽象化→転用」というメモのテクニック。本を読み終える頃には、きっとメモがしたくてたまらなくなります。
「メモの魔力」著者:前田裕二(まえだ ゆうじ)
1987年東京生まれ。2010年早稲田大学政治経済学部卒業後、外資系投資銀行のUBS証券に入社。翌年11年にニューヨークにあるUBS Securities LLCに移り、北米機関投資家に対し株式セールス/アドバイザリー業務に従事。13年5月にDeNAに入社。半年後の11月に仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年に当該事業を会社分割しSHOWROOM株式会社を設立。現在はSHOWROOM株式会社の代表取締役として当該事業を率いる。8歳の時に母親を亡くし、小学生の頃から路上でギターを弾き家計の足しにしていたという逸話は有名。
メモの魔力の3つの効果
本書、「メモの魔力」に書かれている効果とは少し異なります。
これは実際にナミアツがメモ魔のトレーニングをやってみて感じた主観的な感想です('ω')ノ
メモの魔力の「事実→抽象化→転用」のプロセスを繰り返すことによって得られる効果は下記の3つです。
メモの魔力の効果
- 思考の枠が広がり、アイディが生まれる
- 問題の本質を理解できるようになる
- 不安や恐れが減っていく
それでは、この3つについて具体的に解説していきますね。
①思考の枠が広がる
普通のメモなら単なる「記録」として残されるだけ。
でも、メモの魔力に書かれている「抽象化」と「転用」を実際に使っていけば、単なる記録がアイデアへと変わります。
それには物事を多面的にとらえ広げていく思考が必要になり、その訓練としてメモの魔力は打ってつけだからです。
なぜなら、メモの魔力は自分の考えたこと、気づいたことを紙にアウトプットし言語化するトレーニングなので、アウトプットの質が圧倒的に高いからです。
実際、前田氏が手がけている仮想空間ライブのSHOWROOMという事業も、抽象化しさらに転用したことによって生まれています。
②問題の本質がわかるようになる
問題の本質がわかるということは、一言で言うと「時間短縮できる」ということ。
例えば、会社の会議などで、結局何が言いたいのか?何を決めればいいのか?とダラダラと時間だけが過ぎて、非生産的な時間が流れているケースも多いですよね。
ただの報告会では意味がないし、なんのために会議の時間が設けられているのかを考えている人は案外少ないです。
会議や議論の本質がわかると、何に焦点を当てて話がされているのかがわかるようになります。これには、メモの魔力の「抽象化」が非常に役立ちます。
物事を一方からだけで見るのではなく、いろんな方向たから多角的に見ることで、物事の本質を客観的に捉えることができ、軸がぶれづらくなります。
結果、本質の議論に集中でき時間短縮につながります。
③不安や恐れが減る
不安や恐れの原因の多くは「わからないことに対する恐怖」です。
何をどうすればよいかわからない時に人は不安や恐れといったストレスを抱えます。
「事実を認識する→抽象化する→転用する」といったメモの魔力の思考プロセスを踏めばストレスが和らぎます。
なぜなら、事実→抽象化→転用のプロセスは問題の本質を見つけやすくするからです。
つまり「わからないことに対する恐怖」の原因が分かるようになるということです。
問題の原因がわかり納得すれば、不安や恐れといったストレスは和らいでいきます。
単なる記録のメモも、もう少し深掘りし、抽象化と転用を繰り返すことによって、なぜ問題だったのか?どうして問題と感じていたのか?を見つけることができます。
問題の原因がわかり納得すれば、不安や恐れといったストレスは和らぎます。
ちなみに、メモの魔力ではメモを取ることによって得られるスキルを5つ紹介しています。
- アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
- 行法を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率向上)
- 相手の「より深い話」を聞き出せる(傾聴能力の向上)
- 話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
- 曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)
(出典:「メモの魔力」)
メモの魔力「事実→抽象化→転用」の書き方
それでは次に、メモの魔力のポイントを解説したいと思います。
メモの魔力の一番のポイントは、「事実からの抽象化、そして転用」にあります。
この「事実→抽象化→転用」を繰り返すことによって、ただのメモが知的資産へと化けます。前田氏曰く、「最強のフレームワーク」とのことです。
書き方のポイント
- ノートは見開きで使う
- 事実を認識し書き出す
- 事実を抽象化する
- 抽象化したものを転用する
それでは、具体的な事例を使って解説していきます。
①ノートは見開きで使う
今回はナミアツが個人的に使っているMDノートA5版で解説。
準備するもの
- お気に入りのノート(A5サイズが丁度良い)
- 書きやすいペン
- 定規
ノートは見開きで使います。もったいないと思うかもしれませんが、臆することなく行きましょう('ω')ノ
左のページは主に事実(ファクト)を書書き出します。右のページは事実からの抽象化、転用を書き出します。
左ページの端から5分の1程度のところに線を引きます。これは日付と標語(グルーピング)するために必要です。。
右ページの半部くらいのところにも縦線を引きます。慣れるまでは上に項目を書いておくと良いかもです(標語、事実、抽象化、転用)
フォームはこれで完成です。
②事実を書き出す(具体例あり)
それでは、ここからは実際にナミアツが書いたメモを参考に解説します。
(字が汚くてすみません(*ノωノ)
まずはメモした日付を左端に事実の列に、気になったことをメモします。
今回は「家計簿をみて気になったこと」です。
事実:ナミアツ家の支出で多いのは旅行代だ
③抽象化する(事実→抽象化)
メモの魔力の肝。事実を抽象化していく作業。ポイントは一般的な概念に抽象化することです。具体的には、このような問いをすると書き出しやすいです。
ちょっとしたコツ
- それを一般的に言うと?
- つまり、それはどういうことなの?
それでは、先ほどの「ナミアツ家の支出で多いのは旅行代だ」という事実をもとに一般化してみると・・・
抽象化:体験や経験にお金を使う傾向がある、体験することに価値がある。
④転用する(抽象化→転用)
メモの魔力のもう一つの肝。抽象化したものを応用できないか考えみます。
ここでもナミアツ流のちょっとしたコツは、自分の今の環境をベースに考えると書き出しやすいかなと思います。(さらに応用すると自分の理想の未来に繋げるには何か活かせないか?と考えることができますね)
ちょっとしたコツ
- 自分の今の環境でそれを活かすには
- 仕事で活かすには
- 子どもの教育で活かすには
- 夫婦間で活かすには
- 趣味や好きなことで活かすには
それでは、先ほど抽象化したことをさらに転用してみます。
転用:ブログも単なる情報だけではなく、自分の経験こそが価値になるのではないか。だから、経験から得られたレビューブログをやってみよう
と、家の家計簿から全然関係のないブログまで応用することができました。結果はどうであれ、この発想の訓練が大切になってきます。アイデアはゴロゴロ転がっています。
メモの魔力を書き出しやすくるコツ
とはいえ、どうしても書き方がわからない、具体的になにをメモすればよいかわからない。そういった人もいるかと思うので、初心者向けにナミアツが実践している最後のコツをお届けします。
メモ魔のメモのコツ
「感情が動いた出来事をメモする」
感情が動いた出来事とは、例えばこんなことです。
- 理由はわからないが気になること
- 面白いと感じたこと
- 感動や喜びを感じたこと
- イライラしたこと
- 悲しかったこと
こういったことをベースに書いていくと、書き出しやすいと思います。
まずは、感情が動いたことを書き出してみる(事実)、そして次になぜ感情が動いたのか、それは一般的にどう言うことを言うのか自分に問う(抽象化)、最後にそれが自分の今の環境で応用できないか、活用できないか考えて見る(転用)
このプロセスをコツコツと積み上げれば、思考の枠が広がり、一つの物事を色々な角度から見ることができるので、同じ世界なのに見え方が違ってくる。
なぜ、感情が動いた出来事をオススメするのか?それは、自己分析もできるからです。
人は以外にも自分のことを知らないもので、どんなことが好きなのか、どんなことが嫌いなのか、何が得意で何が苦手なのか。「なんとなく・・・」と言えることはあっても、しっかりと明確に言える人は少ないと思います。(自己分析についてはまた別記事でお話ししたいと思います)
まとめ:メモの魔力がおすすめの理由と具体的な方法
それでは最後に「メモの魔力」のポイント
メモの魔力とは
「事実→抽象化→転用」をノートに書き出す最強のフレームワーク
メモのコツ
- 書き出すコツ→感情が動いた出来事
- 抽象化ののコツ→「一般的に言うと、それはつまり」
- 転用のコツ→「それを今いる環境で活かすとしたら」
さて、準備は整いました。
ノートとペンを手に取りましょう!

-
【メモの魔力】をノートにスラスラ書くコツは思考の瞬発力を鍛えること|10分でできる0秒思考トレーニングがおすすめ
続きを見る